2008年01月12日

創作の原点が絶たれてしまう、大ピンチ(ーー;)

ご存知で貼っていただいている方も
いらっしゃいますけど
あえて2回目か3回目のゲリラTBに挑戦!の
著作権延長問題に関する署名案内デス。
とりあえずいつも文末に貼ってるけど
今日だけ独立させました。

迷惑だな〜って方は外してください;;

第2期が2月29日までなんで
お願いしますデス。

えーと、何はとりあえず
http://www.aozora.gr.jp/shomei/に目を通してくださいまし。

著作権保護を引き伸ばす欠点について
分かりやすく書かれてありますわ。

そんでもって、
理解いただけた方は
コレをダウンロードしてくださいな。

http://www.aozora.gr.jp/shomei/shomei.pdf

☆彡要Adobe Reader

でーこれプリントアウトしてくださいな。

コレ1枚に5人署名できるようになっているので
一人でも、また5人集めても良いので
書き込みましたら
こちらに送ってください。

連絡先及び署名送付先

青空文庫
〒160-0008
東京都新宿区三栄町8番37号
http://www.aozora.gr.jp/
aozora_shomei@yahoogroups.jp

お願いしまーす<(_ _)>

封筒用紙もありまして
こちらになります。

http://www.aozora.gr.jp/shomei/atesaki.pdf

これもPDFですです。

では、ミナサマ、
ご協力をお願いいたしますデス<(_ _)>



ビデオのタグ↓

<embed src="http://www.veoh.com/videodetails.swf?permalinkId=v213693PSM4bpBY&isVlog=true&id=1&player=videodetails" width="425" height="340" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>

もしこのタグより小さいものが欲しい場合は
 こちらのタグにするか、
width="425" height="340"の部分の数字を
もっと小さくしてみてください。

****************

書いてから1時間後の追記。


もぉ60件以上は打ったかもしんない。
けど行きそびれたところ
いっぱいあるよな。。。


他人事ぢゃーないんだ。


ほんとミナサマ、
たすけてくださいTT


じゃあ時間ないので
夜勤に行って来る。


マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!

posted by 星影里沙 at 14:01| Comment(7) | TrackBack(11) | 日雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TBありがとうございます。
某所で、「と学会」ファンの方だと読み、私もだあ、と嬉しく思っています(^^;)。
「と学会」ファンとして、そして最近ごぶさたいしちゃっていますが青空文庫を応援する者として、サイドの「お願いコーナー」に請願書名の項目、追加しました。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by 仲@ukiuki at 2008年01月12日 15:34
はじめまして。
トラックバックありがとうございました。

著作権については、存じませんでした。
また色々教えてくださいね。

さて、お名前はたんぽぽさんのブログで何回か拝見いたしました。
例の水伝問題、いっていの終息にむかったようで良かったですね。
ただ、あの方向でよかったとは私は決して思ってはいませんが、、、
今回の件では「正論という感情」をみた思いです。結局当事者は感情という迷路に迷い込んでしまいましたねぇ、、、
私も星影さん同様、ハラハラしていました。
今回の件であらためて「討論とは何のためにするか」考えさせられました。

また、私の方からもトラバお送りすることもあろうと存じますが、よろしくお願い致します。
では、、、
Posted by せとともこ at 2008年01月13日 14:54
謹賀新年(^-^/

トラックバックどもでした。

たまに来てたけど、オレのPC古くてディスプレイも小さいから憧れの風が全部入らないのですよ。でーんと下に下がっちゃう(笑)

深刻なの紹介してくれてサンキュです。今年もガンバロ?
Posted by nakayosi at 2008年01月14日 01:56
TBありがとうございました.始めてご挨拶申し上げます.たんぽぽさんの処でお名前は拝見しています.
ご趣旨の件,よくわかりました.賛同いたします.頑張ってください(??頑張りましょう,というべきですか???)
Posted by アルバイシンの丘 at 2008年01月14日 11:47
みなさま、ありがとうございます<(_ _)>

>仲@ukiuki様
ばれてしまいましたね
と学会^^;
あれはあれで面白いですがここには書かないでしょう。
署名掲載ありがとうございます<(_ _)>

>せとともこ様
ありがとうございます。
著作権に関しては掲載したビデオも
なかなか面白いモノですが。
つたない見解でよければ別個にまた書きたいと思います。

あの話は落ち着きかけてはいますね。
もうここではエントリ立てたりはしないと
決めていますので
多分はらはらしながらも見守るかと思います。

割とお付き合い長いところでなってたんですが
いずれはこういう顛末になってしまっていたのかも知れない
そんな危うさは持っていました。
殆ど、勘だけですけどね。
現実化してしまいましたが(ーー;)

さらに様子を見守りたいと思います。

こちらこそよろしくお願いします。

>nakayosi様
お久しぶりです^^;
この件紹介していただきありがとうございます。

パソコンねぇ^^;
市販品は確かに高いです。
私のも中古屋が作った廉価PCですし(^-^;
もうこんなのでいいと思いますよ。
あんまりごちゃごちゃつけられても使えないのがオチだったりしますし(爆

>アルバイシンの丘様
初めまして、ありがとうございます^^;
賛同ありがとうございます<(_ _)>
読まれるみなさんがせめて1枚、署名用紙を
送っていただけることを切に願っております^^;
Posted by 星影里沙 at 2008年01月14日 12:45
こんにちは。このエントリを紹介した記事を書いて、TBをお送りしました。
著作権に関しては、日本には敗戦国条項かなんかがあって、海外の著作物については50年以上経っても著作権に縛られるんですよね。だいぶ前、バルトーク(1945年没)その他の作曲家について調べた時に知りました。それがさらに70年にされるんじゃ目も当てられません。この運動に協力したいと思います。
Posted by kojitaken at 2008年01月14日 18:23
>kojitaken様
拝読しました。ありがとうございます<(_ _)>

敵国条項というのはこれですね
簡単にまとまってましたよ。あまり詳しくないですが

「著作権に関して特に注意しなければならないのは、日本が第2次世界大戦の敗戦国であるという点です。敗戦国側の人間が絵画を利用、加工、掲載する場合、連合国側の絵画に関しては、作者の死後50年ではなく、60年半を経なければ自由にならないというペナルティがあります。我々日本人が絵画を利用、加工、掲載する場合には、作者の出身が連合国側であったか否かに注意が必要です。」

http://www.naviglio.info/fio/2007/06/post_92.html

これでさらに70年になると
こっちはもっと延ばされるんでしょうか(ーー;)
それはかなり辛いです。
音楽に限った言い回しをすれば
現代クラシックに接するなといわれてるに等しいですね(ーー;)

私は今日、リアルでちょっとアクション起こしました。
皆さん、たった1枚でも良いので
送っていただければと思います。
Posted by 星影里沙 at 2008年01月14日 19:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ジダンと時短。日本のお役所に届けられた国際結婚件数&割合のグラフ
Excerpt: 2008.1.11.12:00ころ 今年こそ記事を短く!! 時短でワークシェア!
Weblog: 多文化・多民族・多国籍社会で「人として」
Tracked: 2008-01-12 15:39

1月10日参院外交防衛委員会で、911について質疑されました。日本も世界に遅れやっとここまできたかと感慨深いです。
Excerpt: 国会で911陰謀説が議論される 1/3http://jp.youtube.com/watch?v=VtvulJId4sI 国会で911陰謀説が議論される 2/3http://jp.youtube.co..
Weblog: 携帯版雑談日記(徒然なるままに、)
Tracked: 2008-01-12 18:35

どんな“国益”があるのか、くわしく知りたい
Excerpt: 「新テロ特措法」が、11日衆議院で可決されました。 当然、反対します。 ボクも何度か記事にしていますが、大国のよる今の対テロ戦争とやらは、まったく大儀のないものどころか、彼らの行為そのものが多..
Weblog: 逍遥録 −衒学城奇譚−
Tracked: 2008-01-12 20:41

どん底の自分を語る
Excerpt:  就職にも。  勉強にも。  夢の実現にも。  恋愛など、プライベートなことにまでも。  公私ともに、あらゆることに失敗・挫折し、ほと...
Weblog: 嗚呼、負け犬の遠吠え日記(新館)
Tracked: 2008-01-12 22:28

自衛隊派遣恒久法への危惧
Excerpt: 昨日の記事には、またかなりのアクセスと、多数のご意見をいただきました。 この件に関する関心が高いのだと推測しますが、私としては、今後はこの件に一切関知しないことにいたします。ご賛同はもちろん、批判..
Weblog: 「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう
Tracked: 2008-01-13 02:41

なぜ衆議院三分の二による再可決を問題にするのか (インド洋対米給油新法について)
Excerpt: インド洋対米給油新法(新テロ特措法)が参議院で否決された後、57年ぶりに衆議院議席の三分の二の賛成による再可決という手段で成立しま...
Weblog: 村野瀬玲奈の秘書課広報室
Tracked: 2008-01-13 15:07

週刊「東洋経済」の特集 "「北欧」はここまでやる" のご紹介
Excerpt: 狭い世界で馴れ合っているブログ界の沈滞ムードをよそに、世界の変化のめまぐるしさはますます加速する一方だ。たとえば、昨日の朝刊はアメ...
Weblog: きまぐれな日々
Tracked: 2008-01-13 16:16

9.11陰謀説?(10)平和運動と陰謀説
Excerpt:  このシリーズは陰謀説支持派からの強烈な反論がこない限り,これで一段落とする.早く猫遍歴の記事を書き上げなくては,薩摩長州さんに見限られてしまう.  とにかく,一段落するためのまとめの意味で,この記..
Weblog: アルバイシンの丘
Tracked: 2008-01-14 11:50

著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名
Excerpt: トラックバックいただいた星影里沙さんの 「憧れの風」 からの、標記の件に関する呼びかけに、当ブログも応じたいと思う。 http://yuirin25.seesaa.ne...
Weblog: きまぐれな日々
Tracked: 2008-01-14 12:42

「KY」空気読めないから「KK」空気変えようへ
Excerpt: 先ずは、1月13日付の毎日新聞朝刊に載った 2つの記事をご紹介しましょう。 「かめ?」のコメント欄にも投稿したのだが、「KY」という けったくそ悪い言葉が、猖獗を極めている。この時代..
Weblog: BLOG BLUES
Tracked: 2008-01-15 18:32

靖国の矛盾
Excerpt: 靖国の矛盾/高橋哲哉 2008年の新年が明けた。新しい年の最初のコラムだが、昨年に続いて靖国神社問題で始めることをご了承いただきたい。昭和“天皇”がA級戦犯の合祀に不快感を抱き、靖国参拝を中止し..
Weblog: 薫のハムニダ日記
Tracked: 2008-01-17 09:47