ご存知で貼っていただいている方も
いらっしゃいますけど
あえて2回目か3回目のゲリラTBに挑戦!の
著作権延長問題に関する署名案内デス。
とりあえずいつも文末に貼ってるけど
今日だけ独立させました。
迷惑だな〜って方は外してください;;
第2期が2月29日までなんで
お願いしますデス。
えーと、何はとりあえず
http://www.aozora.gr.jp/shomei/に目を通してくださいまし。
著作権保護を引き伸ばす欠点について
分かりやすく書かれてありますわ。
そんでもって、
理解いただけた方は
コレをダウンロードしてくださいな。
http://www.aozora.gr.jp/shomei/shomei.pdf
☆彡要Adobe Reader
でーこれプリントアウトしてくださいな。
コレ1枚に5人署名できるようになっているので
一人でも、また5人集めても良いので
書き込みましたら
こちらに送ってください。
連絡先及び署名送付先
青空文庫
〒160-0008
東京都新宿区三栄町8番37号
http://www.aozora.gr.jp/
aozora_shomei@yahoogroups.jp
お願いしまーす<(_ _)>
封筒用紙もありまして
こちらになります。
http://www.aozora.gr.jp/shomei/atesaki.pdf
これもPDFですです。
では、ミナサマ、
ご協力をお願いいたしますデス<(_ _)>
ビデオのタグ↓
もしこのタグより小さいものが欲しい場合は
こちらのタグにするか、
width="425" height="340"の部分の数字を
もっと小さくしてみてください。
****************
書いてから1時間後の追記。
もぉ60件以上は打ったかもしんない。
けど行きそびれたところ
いっぱいあるよな。。。
他人事ぢゃーないんだ。
ほんとミナサマ、
たすけてくださいTT
じゃあ時間ないので
夜勤に行って来る。
マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
某所で、「と学会」ファンの方だと読み、私もだあ、と嬉しく思っています(^^;)。
「と学会」ファンとして、そして最近ごぶさたいしちゃっていますが青空文庫を応援する者として、サイドの「お願いコーナー」に請願書名の項目、追加しました。
今後ともよろしくお願いします!
トラックバックありがとうございました。
著作権については、存じませんでした。
また色々教えてくださいね。
さて、お名前はたんぽぽさんのブログで何回か拝見いたしました。
例の水伝問題、いっていの終息にむかったようで良かったですね。
ただ、あの方向でよかったとは私は決して思ってはいませんが、、、
今回の件では「正論という感情」をみた思いです。結局当事者は感情という迷路に迷い込んでしまいましたねぇ、、、
私も星影さん同様、ハラハラしていました。
今回の件であらためて「討論とは何のためにするか」考えさせられました。
また、私の方からもトラバお送りすることもあろうと存じますが、よろしくお願い致します。
では、、、
トラックバックどもでした。
たまに来てたけど、オレのPC古くてディスプレイも小さいから憧れの風が全部入らないのですよ。でーんと下に下がっちゃう(笑)
深刻なの紹介してくれてサンキュです。今年もガンバロ?
ご趣旨の件,よくわかりました.賛同いたします.頑張ってください(??頑張りましょう,というべきですか???)
>仲@ukiuki様
ばれてしまいましたね
と学会^^;
あれはあれで面白いですがここには書かないでしょう。
署名掲載ありがとうございます<(_ _)>
>せとともこ様
ありがとうございます。
著作権に関しては掲載したビデオも
なかなか面白いモノですが。
つたない見解でよければ別個にまた書きたいと思います。
あの話は落ち着きかけてはいますね。
もうここではエントリ立てたりはしないと
決めていますので
多分はらはらしながらも見守るかと思います。
割とお付き合い長いところでなってたんですが
いずれはこういう顛末になってしまっていたのかも知れない
そんな危うさは持っていました。
殆ど、勘だけですけどね。
現実化してしまいましたが(ーー;)
さらに様子を見守りたいと思います。
こちらこそよろしくお願いします。
>nakayosi様
お久しぶりです^^;
この件紹介していただきありがとうございます。
パソコンねぇ^^;
市販品は確かに高いです。
私のも中古屋が作った廉価PCですし(^-^;
もうこんなのでいいと思いますよ。
あんまりごちゃごちゃつけられても使えないのがオチだったりしますし(爆
>アルバイシンの丘様
初めまして、ありがとうございます^^;
賛同ありがとうございます<(_ _)>
読まれるみなさんがせめて1枚、署名用紙を
送っていただけることを切に願っております^^;
著作権に関しては、日本には敗戦国条項かなんかがあって、海外の著作物については50年以上経っても著作権に縛られるんですよね。だいぶ前、バルトーク(1945年没)その他の作曲家について調べた時に知りました。それがさらに70年にされるんじゃ目も当てられません。この運動に協力したいと思います。
拝読しました。ありがとうございます<(_ _)>
敵国条項というのはこれですね
簡単にまとまってましたよ。あまり詳しくないですが
「著作権に関して特に注意しなければならないのは、日本が第2次世界大戦の敗戦国であるという点です。敗戦国側の人間が絵画を利用、加工、掲載する場合、連合国側の絵画に関しては、作者の死後50年ではなく、60年半を経なければ自由にならないというペナルティがあります。我々日本人が絵画を利用、加工、掲載する場合には、作者の出身が連合国側であったか否かに注意が必要です。」
http://www.naviglio.info/fio/2007/06/post_92.html
これでさらに70年になると
こっちはもっと延ばされるんでしょうか(ーー;)
それはかなり辛いです。
音楽に限った言い回しをすれば
現代クラシックに接するなといわれてるに等しいですね(ーー;)
私は今日、リアルでちょっとアクション起こしました。
皆さん、たった1枚でも良いので
送っていただければと思います。