2006年12月08日

教育基本法を並べてみる。

<教育基本法>改正案、14日にも成立
「参院教育基本法特別委員会は7日、教育基本法改正案に関する参考人質疑を11日に、中央公聴会を12日に開くことを決めた。 与党は8日の委員会採決を提案したが、野党が中央公聴会などを求め、与党が受け入れた。 与党は安倍晋三首相がフィリピン訪問から帰国するのを待って14日に委員会採決を行う日程を提示。 改正案は早ければ14日中に参院本会議で成立する可能性が出てきた。

 野党は改正案の今国会成立阻止を掲げている。 野党が内閣不信任決議案などで抵抗した場合、15日までの会期内成立が困難になる可能性もあり、与党は小幅の会期延長も視野に置いている。

 民主党内には教育行政の最終責任を国が負うなどの修正を与党に求める動きもあったが、 与党に拒否されたため、付帯決議を行うことを条件に採決を受け入れる案も浮上している。」

みんな〜
がんばっているのを
ウェブリーダーから
ずーっと拾い読みして

もうエール送るのと
在宅アクションをやるのが
精一杯の今日この頃。

ジョーダンじゃない。

こんなのにハメられちゃ。

改正じゃない。
改悪なんだって。

こんなの変えなくても
教育は再生できるって。

・・・で
タイトルの
教育基本法だけど。

今日は比較対照のPDFを読んでる。
これでいいのかって
手軽に見てもらいたいかなと思ったけど。
読んでる人は読んでると思うが、
改めて、比べて欲しい。

序文はいつか
立花隆さんのインタビューを掲載したときに
比較掲載したことあったな。

だからそこは省いてみるね。

第2条がまずめちゃくちゃ長くなってる。
現行法はこれ。
「第二条(教育の方針) 教育の目的は、あらゆる機会に、 あらゆる場所において実現されなければならない。この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、実際生活に即し、自発的精神を養い、 自他の敬愛と協力によつて、文化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。」

なるほど、やね。

じゃ、自民と公明は何を考えてるか。
改正案はこっち。
「(教育の目標)
第二条教育は、その目的を実現するため学問の自由を尊重しつつ次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。

一幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、 豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。

二個人の価値を尊重して、能力を伸ばし、創造性を培い、 自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。

三正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、 主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。

四生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。

五伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、 他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」

ながっ!

というか。
この文章、
見てみると、
なんか国が理想として描いてる人間に
育て上げるために
なんか枠を着せてるみたいだ。

印象としてそう思ったんだけど。

あくまで国の理想であって
個人に押し着せたらいかんな。。。と
思ってみたり。

それに、無理に実行しようとするより
自然体のほうが
ちゃんと国を愛してくれるって。

こんな風に枠をかぶせると
絶対その枠を壊そうとされるよ。

次は義務教育の項を開けてみるか〜

現行法はこんなの
「第四条(義務教育) 国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う。 」

シンプルですねー。
2.は同じだからはぶいたけど。

これも改正案では
やたら長くなっている。

「(義務教育)
第五条国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところによ
り、普通教育を受けさせる義務を負う。

2 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸
ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び
社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。

3 国及び地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、 適切な役割分担及び相互の協力の下、その実施に責
任を負う。」

この2.
いるのか?

いるのか?!

先に書かれた内容とかぶってないか?
そんなに不安なのか?
繰り返し書かないと。

・・・いや、それよりも。

「国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところによ
り、」

別に法律で定めるところによりって
なんだー(爆

どこかに説明書いてたような気がするが
検索が追いつかん・・・
多分かなり罠くさい。
こんな書きようは・・・。

そんでもって、
現行法のこれ
「第五条(男女共学) 男女は、互に敬重し、協力し合わなければならないものであつて、 教育上男女の共学は、認められなければならない。」
は、改正案じゃ削除されている。

うーん。
いいように解釈したら
浸透しすぎているから削ってもいいかとか

最初に断ったからいらんと
思ったのかもしれんけど。

いいように思うわけないから
ジェンダーフリーとかの絡みで
本音が出たのかしら。

的外れかな〜

 

学校教育の項だけど
「第六条(学校教育) 法律に定める学校は、公の性質をもつものであつて、 国又は地方公共団体の外、法律に定める法人のみが、これを設置することができる。」

これは一緒なんだけどね。

基本法案の方は、
こんな項目が新設されてる。

「2 前項の学校においては、教育の目標が達成されるよう、 教育を受ける者の心身の発達に応じて、体系的な教育が組織的に行われなければならない。この場合において、教育を受ける者が、 学校生活を営む上で必要な規律を重んずるとともに、自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視して行われなければならない。」

教育の目標って
最初に取り上げた
あの長い文章?

また〜

ここでも感じられるのは
押し付けぢゃないの。

押し付けられた人間像を作り上げるために
教育が組織的に行われなきゃダメだって

聞いてるだけで苦しいわ。
この教育てやつわ。

大学と私立学校の規定もあるけど。

改めて書く必要もないと
思うんだけどなー。
こんなの言われなくたってしてるでしょうに。

私立学校の項、これだけど
「(私立学校)
第八条私立学校の有する公の性質及び学校教育において果たす重要な役割にかんがみ、国及び地方公共団体は、その自主性を尊重しつつ、 助成その他の適当な方法によって私立学校教育の振興に努めなければならない。」

なんで改めて作るの?
これらの項目の存在意義、
私分からない(爆
どなたか、説明を・・・(ーー;)

それから
家庭教育の項も新設。
これ↓
「(家庭教育)
第十条父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、 自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
2 国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、 保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。」

今更言われても困る人も
居ると思うぞ。
きっと。多分><

親も再教育かよ〜

国の望む人間に仕上げるために
親をも使うこの根性。

もうこの時点で
子供の精神は窒息死だろ。。。

これだけでも十分苦しいのに。
さらにこんなものまで
用意するように義務付けられてるのさ。

「(幼児期の教育)
第十一条幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、 幼児の健やかな成長に資する良好な環境の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならない。」

あなた方の言う
健やかな成長って
なんなんですか〜〜(叫

全然健やかじゃなく
こんだけはめられると
不健康にもほどが・・・*o_ _)oバタッ

謎なのは宗教教育か。。

「第九条(宗教教育) 宗教に関する寛容の態度及び宗教の社会生活における地位は、 教育上これを尊重しなければならない。」

現行法がこれだけど。
新しいほうにはなぜか
「宗教に関する一般的な教養」
という言葉が入っている。

意味が、通らなくて
目が点になってます。

そのくせ第2項では
公立学校で特定宗教のための
宗教教育は禁止されてるでしょ〜

????

ヽ(~〜~ )ノ ハテ?

で、教育行政だけど。

現行法第1項、2項はこれ
「第十条(教育行政) 教育は、不当な支配に服することなく、 国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである。

2 教育行政は、この自覚のもとに、 教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない。」

でもね。
新しい条文は
見事に矛盾した文章だと
私は思ってるんだけどね。。。

「(教育行政)
第十六条教育は、不当な支配に服することなく、 この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり教育行政は国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、 公正かつ適正に行われなければならない。」

不当な支配を
すでに受けてるやん。

 

 「この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり」

 

いや、不当な支配を
仕組んでいるというべきか。

憲法とかを変えて
これを定めるところにより
行われるとか
いうんだろうよ。

こんなのしらんわ。。。

この後延々と
教育にかんする施策を策定する〜の
断り書きが続く。

国の方針に沿って
教えろ〜〜〜というわけで

うんざりだ〜〜〜TT

さっきのログでも取り上げた
この程度の手紙しかかけんような人を
筆頭にして寄り集まった人たちが
決めた計画に沿って教育を施す・・・

{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ〜〜〜〜〜っ

以上、
一部抜書きで比較してみました。

こんな無意味な繰り返し、
罠くさい文章、
最初から矛盾した法律は

みんなで捨てなきゃダメだ><

 

世論調査@ インターネット教育基本法改正について
今国会で審議されている教育基本法の改正について,ズバリ賛否をお聞きします


賛成
反対

 

明日はメルマガでそうだから
そこ見てみるね。

posted by 星影里沙 at 00:22| Comment(6) | TrackBack(7) | 日雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして。教育基本法改正案が通ってしまったら日本沈没ですよね。学校にはつねに教師と生徒を見張る警察OBが天下りで常駐する事になるし、ボランティアも義務化されます。学校に畳の部屋を作ります。その部屋で何するのでしょうねえ?ナンミョーの教育と天皇万歳ですかね?国民の家にも侵入してきますよ。床の間を作れですよー。これも義務化ですかね?安倍ソーリーは私たちが選んだ総理大臣じゃありませんよね。
Posted by どらみ情報局 at 2006年12月08日 10:07
初めまして。ありがとうございます。

本当に、沈没すると思います。
法案の中身を上読みしただけでも
十分げんなりしました。
確かに床の間とか
ボランティアの義務化とか
一杯おまけついてましたね、これ><
無駄が多すぎます。
こんなんで伝統を再認識できると
思ってるんでしょうか。

私たちの総理、にはなりえませんよ。
最後には「安倍sorry」でいいかも(ーー;)
Posted by 星影里沙 at 2006年12月08日 11:21
>ジェンダーフリーとかの絡みで
>本音が出たのかしら。

まさに、反ジェンダーフリーのためだと思いますよ。
Posted by たんぽぽ at 2006年12月09日 17:57
最初の2条で書いては見たけど
やっぱりイヤだなあとおもって
勝手に削除しちゃったのかな。。

そういえば、
比較対照表では
ここだけ「削除」明記されていなかったような・・・

やっぱり、
どうでもいいからなんでしょうね><
Posted by 星影里沙 at 2006年12月10日 01:26
 まず、前文の冒頭からして前提となる「国の理想」と「理想の実現における教育の立ち位置」が、文章いじくる事で180度曲がっていますからね。
 「民主的で文化的な国家にする事を目指す」が「(今が民主的で文化的なんだと見なした上で)国家の発展を目指す」に、世界の平和と人類の福祉は「国家の発展を目指すついでに願っとけ」的な所まで弱められています。
 理想の大元として国民の中にあるとされていた教育の力は、改変案理想を実現する為の政府のツールとして定義されています。
 後に続く条文も総てその上に成り立ってのものと見れそうです。
Posted by baisemoi_bullet at 2006年12月10日 13:01
http://yuirin25.seesaa.net/article/27431934.html
ですね。
たしかについででしかないように受け取れます。
格調低いと言われてましたが。

個人の尊厳を重んじと
かかれては居ますが
その後にいろいろなものをくっつけて
個人は二の次という本音が
見え隠れしていますね。

上手く比較説明できなかったんですが^^;;
簡潔に言っていただいてありがとうございます^^;;
Posted by 星影里沙 at 2006年12月11日 02:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

教育基本法改悪:「公共」という言葉で、日本は地獄(ただし権力者にとっては天国)に向かう
Excerpt: 更に、日本の闇が深まってしまいました http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/829.html 投稿者 鷹眼乃見物 日時 2006 年 12 月 04 日..
Weblog: どこへ行く、日本。(安倍とマスゴミの動向に要注意!)
Tracked: 2006-12-08 04:44

教育基本法改正は子どもの権利条約違反!(『週刊金曜日』2006.12.1号)
Excerpt: 2006.12.8.11:30ころ 先週金曜日発売の『週刊金曜日』2006.12
Weblog: 多文化・多民族・多国籍社会で「人として」
Tracked: 2006-12-08 11:30

エンタの神様は国会議事堂前にいた
Excerpt: いやー、「ヒューマン・チェーン」は、イケてますねえ。 昨夕催された、第3波の国会議事堂前集会には何と、あの伝説の 「日曜娯楽版」〜「大人の漫画」の流れを汲む、いまやテレビでは 絶対にお目にかかれ..
Weblog: BLOG BLUES
Tracked: 2006-12-08 14:44

マグロ消費と環境(上)
Excerpt:   (副題:横峰さくらパパの講演)  「何言いたいの?朝日記事『市場生かし食糧安保』」(ブログ「関係性」9月21日付け)で、マグロの価格上昇と食料の安定供給についての日本の身勝手な論理(「市場生かし食..
Weblog: 関係性
Tracked: 2006-12-08 15:56

「亡国」とは...
Excerpt: 「大きな声では言いたくないのですが、残念ながら、日本は亡国すると思っています。 膨大な犠牲と大きな破壊を被った大東亜戦争は“敗戦してそれでよかった”というものになっていますが、そのようなものでは済まな..
Weblog: 晴耕雨読
Tracked: 2006-12-08 20:06

市民緊急賛同署名にご協力ください!
Excerpt: 11日から氏名公開の可否が選べるようになりました! 10日午前1時50分(日本時間)までにご署名いただいた皆様、機械の不調でお名前が消えてしまった可能性があるそうです。詳しくはこちらをごらんください..
Weblog: 内申書制度の廃止を求めます
Tracked: 2006-12-11 14:31

「教育基本法改正」でワーキングプアは増大する
Excerpt: 昨日NHKで「ワーキングプア2」という番組が放送されたそうだ。殆どTVを観ない私は、この番組も残念だが観ていない。 数ヶ所のブログで「ワーキングプア2」を取り上げており、目に付いたブログ記事は殆ど読ん..
Weblog: 競艇場から見た風景
Tracked: 2006-12-12 03:50

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。